2012年4月29日日曜日

子育て・育児の悩み・疑問を相談、情報交換掲示板【こそだて】



九州に住んでいます。

11月中旬以降に主人が長期休暇をとることになりました。
土・日含め10連休の予定です。

長女が就学前ということ、長女の「飛行機に乗ってみたい」という夢をかなえてあげたいと思い、旅行に行く計画を立てています。

ディズニーランドのパスポート付き2泊3日で4〜5万円(大人)、
家族4人で現地での出費やおこづかいも含めて30万円ほどの予想です。

2012年4月28日土曜日

Another Hand : この世に執着する場合


春らしく、移動性高気圧が定期的に日本を襲う今日この頃

ふと先週から、アジア料理をカラダが欲して止みません。

アジアといっても
ケバブとかの中東ではなく
マサラ系のパキ・インド・バングラでもなけ

タイ周辺~台湾の屋台で食べられるような
そんな年中暑そうな地帯の味を舌が要求するわけです。

というわけで昨日からグリーンカレーな毎日スタート。

2012年4月26日木曜日

ニュージーランドに家族で住んでみた: 子どもに自信をつけるニュージーランドの小学校の授業



ほめる」ということに尽きるのではないでしょうか。

こちらでは大人は子どもには、意外ととっても恐い剣幕で接します。公平で冷静を装いながらも、ですけど。

日本でも昔はいた、ガミガミとは言わないけれどもたいていはムッツリとしていて、たまにしっかりと叱ったり、また普通の話しかけもしたりする人で、でも猫なで声を出したり浮かれたりすることはまずない。そんなおばさん先生風の方が多いです。特に先生はほとんど全員がそんな感じで、子どもは油断できない感じですね。

細かいことをクドクド言ったりするのではなく、やらせ放題にしていて、自分がやらせたいことだけ指示する、という感じといえばいいのでしょうか。

一方で、そんなムッツリしながらも、ほめるセリフは彼らはたくさん、しかも頻繁に口にします。

2012年4月25日水曜日

朝日新聞グローブ (GLOBE)|現地取材記 深まる危機のなかで


[第5回] ホロコーストの傷跡

被害者意識が募り、客観的状況が見えなくなる

イスラエル軍が昨年12月末から3週間にわたってガザに空爆や侵攻を繰り返し、多くの民間人が犠牲になって、国際的な非難があがった時、イスラエルではユダヤ系国民の9割以上が戦争を支持した。さらに、その後行われた総選挙では、ガザ攻撃を行ったカディマ・労働党政権ではなく、右派勢力が国会の多数をとった。まるで、カディマ・労働党政権のやり方には物足りないというかのようである。このようなイスラエル国民の意識を、どのように理解したらいいのか。イスラエルで政治心理学を専攻するテルアビブ大学のダニエル・バアタル教授に話を聞いた。

バアタル教授は、「イスラエル国民の間には、和平に対する悲観的な見方が広がっていて、それが強硬派の右派指導者への支持につながっている」と語る。
なぜ、イスラエルで和平派が国民の支持を失ってしまったのか。同教授は、まず、イスラエル政治での「和平派」の始まりについてこう語った。

2012年4月23日月曜日

花火写真撮影方法・デジカメ花火撮影講座・花火の写真の撮り方/デジカメ・一眼レフの設定


カメラ
まずはカメラですが、花火を撮影するには基本的には長時間露光になります。夜景の撮影と同様、絞り優先AEモードかマニュアルモードを搭載し、シャッター速度も15秒前後まで設定できるカメラがよいでしょう。出来ればバルブ撮影が出来る機種がベストなのですが、コンパクトカメラの場合、バルブ撮影の出来る機種はほんのわずかしかありません。

夜景モードがあるからといって大丈夫!というわけでもありません。一般にコンパクトカメラは長時間露光の設定ができないため、絞りを開きISO感度を上げることで夜景撮影に対応しています。つまりコンパクトカメラで夜景モードに設定して花火を撮影する場合、機種によっては露出オーバーになり、しかもシャッター速度が速いため光の点しか写らなか ったということも起こります。花火の撮影の場合、夜景モードよりも絞り優先AEモードが搭載されたカメラの方が花火の撮影には向いていると言えます。

2012年4月22日日曜日

外国人はなぜ名前を変更したか-「Mc」「O'」「vić」などの類の名前について - Yahoo!知恵袋


kagemaru_asagiriさん

外国人はなぜ名前を変更したか-「Mc」「O'」「vić」などの類の名前について

日本以上に外国の方の名前は多様だと聞きますが、それについて1つ質問があります。

外国の、それも先祖に移民を持つ方は「~の息子」とか「~の孫」という名前を持っている方が多いと感じます。

2012年4月20日金曜日

Tablet Hotels: 世界中のトラベルエキスパート達に捧げる魅惑のホテル


生涯忘れることのできない旅に自分好みのホテルは必要不可欠。それをオンライン最低価格でご提供、頼れるカスタマーサービスが全面的にサポートします。お客様に求めるものは旅へのパッションとテイストだけ。
詳細はこちら →

2012年4月18日水曜日

パリ&イル・ド・フランス地方


デスティネーションのご紹介

文化が花開き、万人がその価値を認める都市パリは今日世界でも最も人気のある観光都市として知られています。名だたる大企業や国際機関、革新し続ける技術の存在も、パリをビジネス会合の一等地にさせている所以です。

近代的で刺激にあふれ、常に変化を続け、それでいながら人間味にあふれる町パリ。イベント開催に精通したスタッフ、充実したケータリング、知識やノウハウのシェアをお手伝いします。よりエネルギッシュでインパクトのあるイベントや商用旅行をお考えなら、ぜひパリをお選びください。

  • アクセスの良い国際都市パリ
    西ヨーロッパのほぼ中心に位置するパリは、地理的にも理想的なロケーションで、空路、陸路どちらでも大変アクセスがし易くなっています。パリ近郊、30分ほどの所には二つの国際空港(シャルル・ド・ゴール空港、オルリー空港)があり、年間利用者数は7800万人にのぼります。また、ヨーロッパのほとんどの主要都市と鉄道で結ばれており、縦横にめぐらされた国道で、車でのアクセスもし易くなっております。

2012年4月16日月曜日

ホスピス:診療科のご案内:淀川キリスト教病院(大阪市東淀川区)



ホスピス メニュー項目一覧


当院が考えるホスピスとは・・・


ホスピスは、治療困難な患者様が、"生"を全うできるように援助する施設です。

がんを主とした治療困難な患者様が、その人らしい"生"を全うできるように援助するところです。そのためにホスピスでは、まず、患者様の苦痛をできる限り軽減できるように努力しています。また、十分に話し合って患者様のあらゆる必要に応え、ご家族へのケアも大切であると考えています。


ホスピスの歴史

【ホスピスの起源】
ホスピスの語源は、中世ヨーロッパにまでさかのぼります。ホスピスはもともと、キリスト教の聖地エルサレムを訪れる巡礼者達が旅の途中で病気や疲労で倒れたとき、当時の修道院が一夜の宿や食事を提供する場所でした。その後、ホスピスは歴史的変遷の中でハンセン病や結核の患者など、手を差しのべる対象を変えてきました。

【近代ホスピスの歴史】
19世紀に、アイルランドのダブリン市の修道尼メアリー・アイケンヘッドによって、病気を治すためだけではなく、病人に慰めと安らぎを与えるために、小さな静かな家が建てられました。20世紀初めにアイルランドの修道尼たちはイギリスに渡り、ロンドン東部の貧しい地域で小さな家を拠点にして、寝たきりで死を迎えようとしている人々の家庭を訪問し始めました。そして、1905年にイギリスで最も古いセント・ジョセフ・ホスピスが誕生しました。そのホスピスで学んだシシリー・ソンダース博士は、ホスピスの医学的側面を近代化し、1967年に近代ホスピス発祥と言われるセント・クリストファー・ホスピスをロンドン郊外に設立しました。その流れを受けて、世界各国にホスピスの働きが広がりました。

【日本のホスピスの歴史】
様々ながんの痛み、苦しみを持つ患者に対し医師、看護師、ソーシャルワーカーなど多職種のスタッフがチームを組んでケアするOCDP(The Organized Care of the Dying Patient、死にゆく患者への組織的ケア) をアメリカで学んだ柏木哲夫医師を中心に、1973年淀川キリスト教病院でOCDPが始まりました。特定の建物や病棟はありませんでしたが、これがわが国の一般病棟におけるホスピス活動の始まりでした。施設としては1981年聖隷三方原病院がわが国初のホスピスで、院内独立型の「聖隷ホスピス」を開設しました。1984年淀川キリスト教病院ホスピスがわが国初の院内病棟型として開設され、1993年ピースハウスホスピスがわが国初の独立型ホスピスとして開設されました。1990年ホスピス・緩和ケア病棟に対し医療保険から定額の医療費が支払われる制度が新設され、その当時全国で5箇所のみであったホスピス・緩和ケア病棟は飛躍的に増加し、2007年には150箇所以上となっています。またそのような入院施設を持たず訪問診療専門の在宅ホスピ� �、有床診療所でのホスピスケアなど、地域に根ざした新たなホスピス活動も広がっています。

2012年4月14日土曜日


</madebywz></head><body id="readabilityBody"> <br/><dt>1868(c4^1)C̔N </dt><dd>*Hϑ̎ɁAz̒疢m̌f̃XyNgϑꂽBMVAőz̈Ӗ̃wIXihelios)wEƖÂꂽB30NAnɂwE݂ƔB <dd>*(01.01)ÁEKˎm{Ȃǂ́A]˂̎F�*w҂̃ANT_[EOnExdb𔭖 </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1877(10) </dt><dd>*ĂсAIy푈(1877-1878) <dd>*(01.01)BNgAChc錾ACh鍑i`1947) <dd>*z[͑Hd̂Ђ܂ɕ׊wdˁAꔪ܎NÃn[o[hVɏTOhŏƂȂB̘ZNɋƂȂȀ\lN̈ꔪNɁA΂̓‚̉q𔭌B͖{ʂ̎ЉB <dd>*(01.30)ɂ鐭{EΖɂwZ}ɂďP <dd>*(01.30)̊CRΖɂwZ}ɂďP <dd>*(01`2){ixEHǁjĂ̂70]lwZkɂĕ߂炦BYixExŎogjɂAÎEvBɑvۗʁiHxƂj疧󂯂쑺jB <dd>*(02.05)̌oオ <dd>*(02.17)FR{𔭂AF{֌i51)<br/>�The Shell Mounds of Omori"o <dd>*(03.14)ACV^Cai`1955) <dd>*(03.20){AJ <dd>*(04.04)˂pꌧƂ <dd>*(04.14)(I)\B[tɂANTh2ÎE <dd>*(09.29)wpu߁vz <dd>*(10.19)āAGW\d̃tBgɒY|𗘗p </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1880(13) </dt><dd>*RihC̓AoCĝߑDƂāA킸200g̕ߌ~Dz[vɏgݖkɊCɌiAUVAߌ~)@7iV50|h) <dd>*ꔪZNɏołꂽxXgZ[wyEn[x́A[}@ɏjꂽŏ̖{B <dd>*uۉЁvi݂̊ۑPjۑPЂɉgB͉̊ۉƓX̖Ƃ̂œ{̊ЂłBA͊ۉPAl͑PA͑PƂĂ邪݂̐lԂł͂ȂƂĂ <dd>*(03.17)Ђ <dd>*(04.05)WA <dd>*(07.17)Y@Aߖ@̐ <dd>*u߁v̌z </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1881(14) </dt><dd>*rX}N̓hCcAVAAI[XgAԂ̎O铯グ邱Ƃɐ <dd>*RmАݗ(1946NGHQ̖߂ɂUj <dd>*XGY^͂JʂtXlZbvXpi}^͂ɒH<br/>܂̓Ĥ߂ɃZbvXjYAsB <dd>*(HƑw)̓EHwZ󑐑OɐݗꂽBߑ㉻î߂ɂ͐BYƂ̗vƂȂZp҂̗{A_HIȋZp̏CƂ鋳ełB <dd>*(04)(gR)P}EpVa <dd>*(08)RihC͈t̎iƂGWow𑲋ƁBAtJݍqs̉݋qD}ȏDƂȂ <dd>*(08)kCJgL <dd>*J݂̏ <dd>*R}ݗ <dd>*(10)`呠ƂȂ莆 <dd>*(12.02)ypz}NX̍ȃCGj[ </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1882(15) </dt><dd>*ypzōٔ̌ <dd>*ypzpGWvgR <dd>*RihCA}oov[ō~Av}XɕAJƈobh̃p[gi[ƂȂB|[c}XxOATEXV[ŊJ <dd>*ƚ҈ɎO <dd>*ƂłoŋƎ҂CXEĹAꔪN̓LɏĂBwӂ̍̃AXx́Aœ畔𔄂‚ĂAS|h̐ԎBdœ炪āAƓS|h̍Bȏ͖]߂܂AƁB͔ނ̎ʈꔪ㔪N܂ŁA\ꂽB <dd>*–ؔ(1882-1911) <dd>*(01)Rl@ <dd>*(01.30)tNEfmE[Yxg(FDR)j[[ÑnChEp[Nɐ܂ꂽBc̓I_lłB͕x̎ƉƁA͓x߂̎ႭȂłB <dd>*(02)ɓ@ɓn <dd>*(02)i} <dd>*(02.02)wcdg𔭌 <dd>*(03)鐭} <dd>*(03.20)يJفE쓮J <dd>*(04.06)Š_ޏ򕌌Ŗ\ɏPd𕉂 <dd>*(07)NŐp߂̕ <dd>*(12)AR}e <dd>*{sݗ <dd>*(09.04)GW\̔d(j[[N̖1000̉5000‚̓dɓd𑗂) </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1883(16) </dt><dd>*CMXH.S.}LVPegi܂ł͑egAej̔@֏e𔭖 <dd>*Šي <dd>*ƊJƋKEtƋKA <dd>*qi1825-1883) <dd>*xM[RSiUC[j̗̗L錾<br/>1878NɃAJ̐VL҃X^[RS̗TĂ̌oϓIdvwEƁAAnȂxM[I|h2̓X^[قăRSۋgDAwpIT𑕂Ȃ璅XƏd˂B1883NɓˑRRS̗̗L錾B1884 <dd>*(01)ypz}NX̒CGj[ <dd>*(03.14)ypz J[E}NX <dd>*(07.03)JtJvnɐ܂ </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1884(17) </dt><dd>*ZIhAE[Yxg͕ƍŏ̍Ȃ𓯂ɎB߂݂̂܂A2N߂E𗣂ꂽB <dd>*wZ̋tAҗ̃o}[fXyNg̃o}[K <dd>*}PTX̏@卑tXLXg鋳ťɂƂÂēn֎~Aȍ~}PTXł̓n}ɐ <dd>*(04)QnAR}IN <dd>*(07)ؑߐ <dd>*(09)gRAR}Ȗ،ߎOʗfÎE <dd>*(10)R}} <dd>*(10)AR}_gDĖIN <dd>*(12)Nōb\̕ <dd>*()xM[ɂRS̈Iȗ̗L錾ɑ΂ăCMXƃ|gKƁAAtJɐAnl̈ӗ~ƒhCc̃rX}NA14J̎Q̂Ƃ1884N100ȏɋyԃxcJꂽB̉cł͂ȂƃAtJ[̊m͂Aɐ̂uxzvm̎xzF߂u茠v̌mFꂽB܂RS여̎RȌՂF߂Ȃǂ̏tāA1885NɃxM[̃I|h2́uvF߁ÂƂẴRSRFB̌肪̂悤ȃAtĴƂȂB<br/>ȂAxM[͓VRSAۉȂǂłƂďW߁A`ʂȂꍇɂ͎EQƂߍȎxzsB̌ʁAI|h2͐E̍YƂƂȂvC{[CƂĖyAxz15NԂɃRS̐l2000l900lɌƌĂB </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1885(18) </dt><dd>*XL炪㕶ƂȂ <dd>*{XDАݗ <dd>*ؓ疗yu_v <dd>*pXc[͈ꔪܔNAɂ܂ꂽ΂̏N}CX^[̖Bނ̍N`́Aŏ̐łB܏\ܔN̈lZNA}CX^[̓pXc[̎qƂȂĂBi`p̂AZĂāApXc[̖ƖB}CX^[́A͂ƎEB <dd>*(04)VÏ <dd>*(08)RihC̓C[Yíug[Cv1ΔN26΁jƌB <dd>*(11)㎖AR}hA䌛YEiRpq炪N̓Ɨ}Ƌ <dd>*(12)pēt̗pAꎟɓt </dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd></dd><dt>1886(19) </dt><dd>*}CP\E[[̎ <dd>*mЂYBɓł߁A嗤io̗vj܂Ƃ߂ <dd>*(01)kCݒu <dd>*(03.

2012年4月13日金曜日

世界の宗教


世界の宗教

1.世界の宗教

宗教分布
キリスト教徒32.8%カトリック 18.5%
プロテスタント 6.4%
ギリシャ(東方)正教 2.8%
その他諸派 5.1%
イスラム教徒16.5%スンニー派 13.9%
シーア派 2.4%
ヒンズー教徒13.3%
仏教徒 6.3%
ユダヤ教徒 0.4%
儒教徒 0.1%
その他(無神論者無宗教者を含む)30.6%
1980年「世界キリスト百科事典」
主なカトリック圏
メキシコ
キューバ
アルゼンチン
ブラジル
オーストリア
ベルギー
チェコスロバキア
フランス
ハンガリー
ポーランド
スペイン
イタリア
ポルトガル
フィリピン
主なプロテスタント圏
カナダ
アメリカ合衆国
北欧諸国
ドイツ
イギリス
スイス
オランダ
南アフリカ共和国
オーストラリア
主なギリシャ正教圏
アルバニア
ブルガリア
ギリシャ
ルーマニア
ユーゴスラビア
キプロス
ロシア
主なイスラム圏
サウジアラビア
イラン
イラク
レバノン
パキスタン
トルコ
インドネシア
マレーシア連邦
リビア
エジプト
アゼルバイジャン
カザフスタン
キルギスタン
タジキスタン
トルクメニスタン
ウズベキスタン
主な仏教圏
日本
ミャンマー
ラオス
タイ
スリランカ
主な儒教・道教圏
中華人民共和国
「世界の宗教と教典・総解説」自由国民社、1991

2.神々と神話の世界

神話とは、現在の世界が完成する以前の太古の時代に起こったと信じられている出来事についての神聖な伝承である。
神話に出てくる世界起源
創造神の意志による創造 旧約聖書「創世記」など
原初の巨人の死からの創造 古代インドの賛歌集「リグ・ヴェーダ」
宇宙卵からの創造 フィンランドの神話的叙事詩「カレワラ」
世界両親による創造 「古事記」イザナギ、イザナミ両神の交わり
進化型 ニュージーランド、マオリ族の神話
海底から持ち帰った泥による創造 シベリアに住むモンゴル系ブリアート族の神話

3.神道と民族宗教

古代から神への祭事は行われていたが、そのための常設の社をもつものは少なかったとされている。神社建築が一般的になったのは七世紀後半のころと考えられている。これらの神社はやがて、律令国家の祭祀の対象となっていった。

天皇家の宗教が神道であるのは、天皇家の先祖はアマテラスに連なるとされており、そのアマテラスを祭ったのが伊勢神宮であるからである。明治政府の神仏分離策により、天皇家の儀式は、それまでは仏教式も存在したが、すべて神道式で行われるようになった。

神道の宗教的特徴

  • 多神教である。
  • 古事記や日本書紀を神典としている。
  • 日本文化を離れては成り立たない民族宗教である。

4.ユダヤの民と戒律

ユダヤ人は、イエス・キリストを殺害した者たちの子孫として、差別と憎悪の対象になった。また20世紀半ば、約六百万人もが殺戮された。
ユダヤ人とは、伝統的定義によると、「ユダヤ人とはユダヤ人の母親から生まれた者もしくはユダヤ教への改宗者である。」

聖書のメッセージより
神はアブラハムを選んで、その子孫が栄えることを約束する。ヤコブ(別名イスラエル)はエジプトへ行く。その異邦の地で迫害され始めたので、神は、モーセを選んでエジプト脱出を敢行し、四十年後に約束の地に入る。ダビデがエルサレムを征服して王国を統一し、ソロモンの代には神殿が築かれる。やがて崩壊し、バビロン捕囚にみまわれる。その後、パレスチナに帰還でき、神殿が再建される。(これがユダヤ人と言われるようになる集団である。)それもやがて、ローマとの戦争に突入し、祖国を放逐される。しかし、彼らは自治社会を形成して存在し続けるのである。
なぜ、ユダヤ人は残ったか。イスラエルの民は、エジプト脱出後、神の山シナイで神と契約を結び、トーラー(十戒を柱と� �る律法)を受容する。神は、「これまでのエジプトの習慣ではなく、またこれから行くカナンの地の習慣でもなく、私の法と裁きに従って歩みなさい」と命じる。そして、彼らは、どこに住もうと、いつの時代にもこれに従った生活を送ることを決めたという。

トーラー
モーセ五書(旧約聖書の創世記から申命記まで)これは、羊皮の巻物に書かれ、布や金属の筒や木箱で覆って装飾を施された。聖なる安息日ごとにこれを集会で朗詠し、人々に読み知らせる。これを一年で読み終えるバビロニアの習慣が、今日では広く行われている。

タルムード
神がシナイ山でモーセに啓示したトーラーには、文字に書かれた教えだけでなく、口頭で伝えられた教えがあったという教えがあり(口伝律法)、この集大成がタルムードである。ミシュナと呼ばれる法典およびそれを巡って行われた註解と問答と論争であるゲマラから成る。

ラビ
トーラーを学び人々に教える役割の担い手である。

安息日

2012年4月11日水曜日

メルボルン - Wikipedia


メルボルンMelbourne: 豪: /ˈmɛlbn̩/, /ˈmælbn̩/[1]、発音の音声データについては参考資料のセクションを参照)は、オーストラリアのビクトリア州の州都で、オーストラリア大陸南東部、ポート・フィリップ湾に面したヤラ川河口の港市。オセアニア有数の世界都市。

メルボルン都市圏 (Melbourne Metropolitan area) の推定人口は、2010年6月現在約408万人であり[2][3]、シドニーに次いで同国第2位である。 2010年における都市的地域の人口では348万人であり、世界第94位、同国では第2位である[4]

しばしばシドニーとの比較がなされるが、近代的で忙しい大都市のイメージが強いシドニーと比べると、歴史的な建物や文化が残り、のんびりして住みやすいという印象を持たれており、2002年と2004年の二度、エコノミスト誌の「世界で最も暮らしやすい都市」で一位を獲得している。市内各所には、未だにイギリス風の建造物が多く残っており、アフタヌーン・ティーをたしなむ習慣も残っている。

ロンドン、ニューヨーク、パリに次ぐ多さで世界の学生が学ぶ。

2012年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第32位の都市と評価されており、オーストラリアではシドニーに次ぐ第2位であった[5]

主要記事:History of Melbourne、Timeline of Melbourne history

[編集] 初期

ポートフィリップとヤラ川の辺りは30000年前からその地に住むと思われる先住民族クリン (Kulin) の地であった。彼らは漁業、狩猟、採集などを行いポートフィリップの豊かな資源によって生活していた。ヨーロッパの移民により持ち込まれた病気に多くが打撃を受け、虐待、誤治療、アルコール、性病、によってクリンの人々の数は急激に減った。1870年代までに多大にいなくなってしまい、今日にメルボルンに住むほとんどのアボリジニーは他の地域から来た人々である。今日アボリジニーの歴史を残すものは少なく、例えばカヌーに使われた木がメルボルンクリケットグラウンドの近くにある他、ポートフィリップ沿岸にある貝塚くらいである。

1798年にウェスタンポートまで行ったジョージ・バスによって、バス海峡が発見される。レディーネルソン号で1802年にジョン・マレーがポートフィリップを発見すると、マシュー・フリンダースが後に続いた。1803年にチャールズ・グリムズはヤラ川の河口を発見し、今のケイラー地区まで到達。同1803年のちに、NSW総督はフランスのバス海峡地域の占領を恐れ、デイヴィッ・コリンズ大佐を300人の囚人とともにポートフィリップ、モーニントン半島のソレントに送り居住地を拓かせようとするが、淡水の不足のために断念。1804年にタスマニアへ居住地を移しホバートを創る。その囚人のなかには後の開拓者、政治家のジョン・パスコー・フォークナーがいた。

バス海峡の北岸はクジラ狩猟者、アザラシ狩猟者が20年ほどいた。1824年ハミルトン・ヒュームとWilliam Hovellは陸路でNSWからウェスタンポートを目指してきたが、代わりにコライオ湾に着き、良質な放牧地を発見する。10年後、タスマニアで放牧をしていたエドワード・ヘンティは今のヴィクトリア西部、ポートランド(Portland, Victoria) の王領地に違法で羊牧地を設立した。

北タスマニアで成功していた農家ジョン・バットマンは更に放牧地を求めて1835年4月、バス海峡をポートフィリップに渡りヤラ川の河口に着く。6月8日彼の手記に、「そしてボートは広い河を上った... そして... 6マイル上流に良質でとても深い河を見つけたことを嬉しく思う。この場所は村を作るのに適している (This will be the place for a village.)」と書いてある。この最後の文は後にメルボルン建設憲章として採用されている。

バットマンはローンセストン (Launceston) に戻りヤラに居住地を拓くための大規模な探検の準備をする。しかし同時期にその時にはローンセストンで実業家となっていたJohn Pascoe Fawknerは同じアイディアを持っていた。フォークナーはスクーナー船エンタープライズ号を買い、移住しようとする人々とともに4月4日に出航した。1835年4月30日に代理艦長を務めていたJohn Lancey は居住地になる土地を選び、船を泊め船上の荷物を下ろした。そのスポットはヤラ川北岸、今のスペンサーストリートとキングスブリッジの間の辺りである。

一方でバットマンはレベッカ号で出航し、9月2日にヤラに着いたが既にフォークナーの人々がいるのに落胆し、憤慨した。2つのグループにとって十分な土地があり、10月16日フォークナーが他の居住者とともに到着すると、彼は土地を分配して、誰が最初に着いたかで論争しないことに同意した。バットマンとフォークナーは新しい町に住み、1837年3月に英国首相メルボルン卿にちなんで正式に "Melbourne" と名付けられるまで幾つかの仮の名前がその町に使われた。

メルボルンはヤラ河岸にテントや小屋の集まりで始まったが10年もしないうちに牧畜の中心地となり、石やレンガで金融ビルが建てられた。1836年9月にはニューサウスウェールズ植民地のポートフィリップ地区の行政中心地になる。

1851年7月居住者はヴィクトリアを独立した植民地にする運動を治め、ラ・トローブは最初の総督代理になった。数ヶ月後金がBallarat、Bendigoを初めとする植民地の各地で見つかった。続いて起こったゴールドラッシュはヴィクトリア、特にメルボルンを急激に変革させた。

2012年4月10日火曜日

(今週の一枚エッセイ454/APLAC)



 今回はオーストラリア攻略法です。
 といってもいかにスマートに永住権を取るかとか、いかにオーストラリアでビジネス展開するかとか、そーいった話ではありません。どうやったらオーストラリアを好きになれるか、あるいはオーストラリアを自分にとって居心地良く使いこなすか、という話です。

 永住権を取ってオーストラリアにやってきた人、あるいは移住対象先になるかどうか視察に来た人、将来に漠然たる期待を抱いき、その第一歩としてオーストラリアに来た人、あるいは単に数日間の観光旅行で来た人、、、いずれにも共通するのは、オーストラリアに居て楽しくなかったら全然意味がない、ということです。

 そりゃそうですよね。大汗かいて、大枚はたいてやっとの思いでオーストラリアに来たのはいいけど、毎日が詰まらなかったら、何のこっちゃ?ですよ。で、「こんな筈ではなかった」と虚しく帰国したりする場合もあろうかと思うのです。これにも色々なパターンがあるのでしょうが、僕などがぽっと思うに、対象(オーストラリア)に対するアプローチの仕方がどっかしら間違っているのではないか?と。

A環境からB環境へ

 ここで僕の脳裏にフラッシュバックのように蘇る光景があります。シドニーのNorth Bridgeというサバーブには、東京マートという日本食材(+α)の専門店があります。ずっと昔の話ですが、たまたまそのショッピングセンターの駐車場を歩いていると、マイクロバスから日本人らしき人々がゾロゾロと降りてきて、引率の方が説明をされておりました。断片的に耳に入る会話からすると、どうもオーストラリアの移住、ロングステイ、投資を考えておられる方々がシドニーの生活事情の見学ツアーに参加され、「このように日本の食材も容易に手に入ります」的な説明を受けていたようです。

 そのときは「へえ、そんなツアーもあるんだ」と思ったのですが、同時に心のどこかで微妙な違和感も抱きました。いや、不慣れな外国に暮そうというのだから、懐かしい日本の食材が手に入るかどうかは大事なことでしょう� �それは分かる。分かるんだけど、「むむ?」という。なんというかな、海外旅行に出かけて、現地に着くやいなやいきなり日本レストランを探して直行している観光客みたいな感じ。これが滞在2週間目とか、胃腸の関係で日本食しか受け付けないとか、お年寄りとかいうなら分かるけど、そうでもないのに何も初日から日本食を食べなくても、という。好きこのんで海外に出かけているのに、わざわざ日本環境を再構築するようなことをする必要があるのか。

 好きこのんで来たのではない無い場合=イヤイヤ来ている場合だったら話はわかります。本当はこんなところに居たくない、居るだけで不愉快、だから少しでもその不快感を紛らわすために懐かしい日本食を、、というなら分かる。さきのマイクロバスの例でも、おそら� �は純粋に投資とか転勤とか、別にオーストラリアが好きでやってるわけではない方々が多かったのでしょうね。皆さん、なんだか仏頂面してて、楽しそうじゃなかったし。一方、定年後のロングステイのように、安価に居心地良く住みたいだけなら、出来るだけ冒険的要素を少なくし、慣れ親しんだ日本的な環境を維持したいということが切実な課題になることも分かります。


 話をちょっと一般化します。
 Aという環境→B環境に変わるとき、Bに居ながらも尚もAの環境を維持したい場合というのは、Bが自分にとって不本意であるような場合でしょう。例えば東京本社勤務(A)だったのが、不本意にも地方(B)転勤になってしまった。そこで、「地方にいても東京までは特急でわずか3時間」「Bも最近は開けているから東京みたいなお洒落な店も結構あるよ」とか慰めのような会話が交わされます。あるいは、高校時代の恋人同士が親の転勤で離ればなれになったような場合、メールも電話もあるし、会おうと思えばいつでも会えるしとか言いあってるような場合もそうです。いずれもBが不本意の場合でしょう。

 しかし、好きこのんでAからB環境に移る場合、誰に頼まれたわけでもなく、義理や仕事でやってるわけでもなく、純粋に個人の意 思でB環境にやってきている場合、着くや否やせっせとA環境の再構築をするのって、なんか違ってない?という気がするわけです。対象(オーストラリア)へのアプローチの仕方に違和感があるのですね。

 でも、まあ、そうは言っても、外国=不慣れな環境というのは本能的な不快感が伴います。子供の頃、不慣れな親戚の家とかに連れて行かれるのがイヤでしょうがなかったという記憶をお持ちの方も多いでしょう。動物には本能的なテリトリー感があり、それを離れると神経がささくれ立ってくるのは当然のことです。だから、対症療法や鎮痛剤として、時には懐かしいA的なものに触れて癒されるということも必要でしょう。

2012年4月8日日曜日

西訪旅游 〜プーケット・ピピ島・クラビ・諸々アジア旅のブログ〜:江華島と軍事境界線 〜普段着で行く韓国・パート2(3)〜


ソウル市内も観光地と呼ばれる場所は、ほぼ制覇したので、ここのところ郊外へ行く傾向があります。
今回は、ソウル北西の江華島に行きました。今回、新村に宿を取ったのも、ここから江華島行きの座席バスが出発しているためです。
ここ江華島には、UNESCO世界遺産に登録されている「支石墓(コインドル)」があります。韓国には無数の支石墓があり、その中でもこの江華島のものは代表的なものなのだとか。
まぁ、世界遺産と聞いたら行っとかねば・・と前から思っていたので、バスに乗って片道2時間弱の旅に出発です。江華島バスターミナルでマウルバスに乗り換え、10分強。目的地のコインドルです。
うーん、これがコインドルか・・・。観光所要時間、約5分。・・・終了。

神奈川県警察/自転車に乗るときのルールとマナー




自転車に乗るときのルールとマナー

自転車はとても便利で環境にも優しい乗り物です。

ところが、間違った乗り方や、ルールやマナーを無視した乗り方は重大な交通事故につながることもあります。

正しいルールを知り、安全に自転車を利用しましょう。

Q&A

Q:自転車は、標識や信号を守る必要があるのかな。

A:

自転車は車両の一種ですから、道路交通法に定められているルールを守らなければいけません。

関連条文  道路交通法(以下、道交法)第2条第1項第8号、11号、11号の2




Q:自転車に乗っているとき、走る場所は決まっているの?

A:

「自転車も  のれば車の  なかまいり」

自転車は車両の一種ですから、歩道と車道の区別のある道路では車道の左側端を走りますが、次の場合は歩道通行ができます。

  標識により、自転車の歩道通行を許可しているとき。


「自転車及び歩行者専用」の標識

<平成20年6月1日より改正道路交通法が施行となり、以下の場合も自転車の歩道通行が可能となります。>

  • 13歳未満の子ども、70歳以上の方又は身体の不自由な方が自転車を運転するとき。
  • 自転車の通行の安全を確保するため歩道通行することがやむを得ないと認められるとき。

《やむを得ないと認められるとき》

※  道路工事や連続した駐車車両などのために、車道の左側部分を通行することが困難な場合

※  著しく自動車の交通量が多く、かつ、車道の幅員が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などとの接触事故の危険がある場合

ただし、警察官等が歩行者の安全を確保するために、歩道を通ってはならないことを指示したときは、歩道を自転車に乗って通行してはいけません。

歩道を通行するときは、

  • 歩道の車道側を徐行(すぐに止まれる速度)する
  • 歩行者の通行を妨げるおそれのある時は、一時停止をする

などを守り、歩行者の迷惑にならないようにしましょう。

関係条文  道交法第17条第1項、同条第4項、第18条第1項、第63条の4第1項、同条第2項

このページの先頭へもどる




Q:自転車は路側帯を通行することができるって聞いたんだけど・・・

A:

はい、路側帯を通行することができます(歩行者用路側帯を除く)。

ただし、路側帯を通行するときは、歩行者に迷惑にならないような速度と方法で通行しなければなりません。

関連条文  道交法第17条の2第1項、第2項


自転車が通行できる路側帯の標示


一般の路側帯


駐停車禁止路側帯


自転車が通行できない路側帯の標示


歩行者用路側帯

このページの先頭へもどる




Q:横断歩道はどのようにして渡ればいいのかな?

A:

横断歩道は歩行者のためのものですから、横断歩道を渡るときは、歩行者の妨害をしないように気を付けて渡りましょう。

道路を横断するときに、近くに自転車横断帯があるときや交差点に自転車横断帯があるときは、そこを渡らなくてはいけません。

関連条文  道交法第4条第4項、第63条の6、第63条の7第1項


「自転車横断帯」の道路標示


「自転車横断帯」の標識





Q:信号はどっちを見ればいいのかな?

A:

人の形の信号機が青信号のときは、歩行者、自転車ともに横断歩道を進むことができます。
(平成20年6月1日改正)

2012年4月6日金曜日

ラスベガス大全 観光スポット


 グランドキャニオンはアメリカが世界に誇る空前絶後の国立公園であると同時に、"地球を代表する観光スポット" でもある。もちろんユネスコの "世界遺産" に登録されていることはいうまでもない。

 【絶景写真-1】  【絶景写真-2】  【絶景写真-3】  【絶景写真-4】  【絶景写真-5】
 【絶景写真-6】  【絶景写真-7】  【絶景写真-8】  【絶景写真-9】  【絶景写真-10】 

 壮大、雄大などという言葉ではとても形容できない想像を絶する空間と、数億年という途方もない歳月が造り上げたこの大自然の造形美は、地球上のいかなる場所にも存在し得ない 「巨大な時空キャンバスに描かれた芸術」 といってよいだろう。
 世界各地には観光客をガッカリさせるような著名観光スポットが少なくない中、このグランドキャニオンだけは例外だ。これを見て感動しない者は千人に一人もいるまい。
 眼下に広がる偉大なる光景を目の前に呆然と立ちつくす者、感動のあまり涙を流す者、今までに体験したことのない驚きに誰もが言葉を失うことだろう。そして写真などからは想像し得ないグランドキャニオンの不気味なまでの静寂とオーラに包まれたその巨大な空間の中に身を置くと、人間の一生のはかなさを感じると同時に、地球という惑星の偉大さと人類誕生の奇跡などをなぜか再認識させられてしまう。
 老若男女、国籍、人種を超えて感動できるこのグランドキャニオンはまさに地球という惑星の遺産といっても過言で� ��ないが、そんな 「大自然の象徴的存在の観光スポット」 が、「人工都市の代表・ラスベガス」 の近くにあるところがなんとも奇妙で不思議なコントラストを形成している。そしてそのコントラストを体感することこそラスベガス観光の最大の醍醐味といってよいだろう。

2012年4月4日水曜日

大量破壊兵器の不拡散放射線源の安全確保についてG8声明(仮訳)


大量破壊兵器の不拡散
放射線源の安全確保について
G8声明(仮訳)

 カナナスキスにおいて、我々、8カ国主要先進民主主義国の元首および首相ならびに欧州連合の代表は、6つの原則を是認し、テロリストおよびテロリストをかくまう人々が、大量破壊兵器および物質の入手可能性を得ることを阻止するために、グローバル・パートナーシップを発足させた。今日、エビアンにおいて、これらの原則に対する我々の誓約を今一度具体的に示すために、我々は、放射性物質の安全を向上することに合意した。放射性物質は毎日の生活で見出せるものであり、医学、農業、研究および産業において利益のある応用ができるものである。十分に守られていない放射線源は、現実の脅威をなしており、これらは放射線発散装置あるいは「汚い爆弾」を作り出すためにテロリストに操作されうるものである。我々は� �テロリストによる取得に対する放射性物質の脆弱性を減少させるため、高い基準を採用することを約束するものである。我々は、すべての国に対して、その国内での危険性の高い放射線源の定期的な管理を強化するために手段をとることを促す。この文脈で、我々は、この目的のために適切な法的枠組みを発展させることを目指してG8諸国および欧州連合がとったイニシアティブを歓迎する。
 我々は、2003年の放射線源のセキュリティに関する会議の結論を歓迎する。我々は、放射線テロリズムとの戦いにおける国際原子力機関(IAEA)の重要な役割を認識し、危険性の高い放射線源の長期的な安全と管理を確かなものとする国際的な水準を確立する努力を是認する。我々は、放射線源がテロリストに利用されないように確実にするとともに、IAEAの活動を強化し補強するために以下の活動を始めることを決定した。G8は、以下を行う。

  1. テロリストおよびテロリストをかくまう人々が、危険性の高い放射線源の入手可能性を得ることを阻止する上で最大の関連性を持つ、IAEAの放射線源の安全とセキュリティについての行動規範の項目を特定する。
  2. これらの項目が国内レベルでどのように適用されるのかについて勧告を開発することを検討する。これらの項目は、必要に応じて以下を含みうる。

    2.1.放射線源を追跡調査するための国内登録
    2.2.身元不明の放射線源を回収するためのプログラム
    2.3.危険性の高い放射線源の輸出を効果的な管理を行う国に対してのみ限定する国内法制
    2.4.輸入国による通告の要請
    2.5.放射性物質の盗難あるいは悪用を罰するための国内措置
    2.6.国内の物理的防御措置および入手管理
    2.7.消費され封印された危険性の高い物質の安全な処理を確実にするための国内法制

  3. 2004年の次回会合までにこれらの勧告について合意し実施することに向けて作業する。
  4. すべての国に対して、放射線源の管理の強化と、行動規範の改訂が完成し承認された場合の行動規範の遵守を求める。
  5. 危険性の高い放射線源の場所の特定、回収、安全確保のための国際協力を強化する。
  6. 行動規範の実施およびその適用に対する勧告を促進するために、IAEA核テロ防止基金に対する必要に応じた追加的な資金の供与することの検討を含め、放射線源についてのIAEAの安全向上計画を支援し、進める。
  7. さらに議論を行い、放射線源の問題についての認識を高め、また2003年の放射線源のセキュリティについての国際会議の結果を実施する上での進捗状況を評価するために、IAEAと連携して、2005年に国際会議をフランスにおいて開催する。 
  8. この問題についての作業を継続し、この声明の技術的付属文書において示されているとおり、2004年のG8サミットにおいて行動計画の実施を見直す。

大量破壊兵器の不拡散
放射線源の安全確保について
G8行動計画

1.背景